© |
硬軟流空手錬成会© Kōnan Ryū Karate Rensei Kai © |
||||||||
|
|||||||||
|
|
|
|
||||||
|
|||||||||
硬軟流は、1990年に糸数盛喜先生(1915-2006)が設立した上地流とは別のものです。 糸数盛喜先生は、1915年沖縄の西原に生まれました。1933年、喜屋武朝徳先生(1870-1945)の指導のもと、首里手の練習を始めました。1938年、パンガイヌーン「半硬軟」を上地完文とともに習い、上地先生の死後、息子の上地完英先生(1911-1991)の指導の下、稽古を続けました。 1997年、糸数先生は、沖縄県により空手と古武道の分野において無形文化財保持者として認められました。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
||||||
周子和「シューシワ」 (1874-1926) |
上地完文 (1877-1946) |
上地完英 (1911-1991) |
糸数盛喜 (1915-2006) |
||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
上地完文先生は、1877年、沖縄県本部町に生まれました。19歳(1896年)のとき、福州(中国)に旅行をし、1909年まで滞在していました。その間、パンガイヌーン「半硬軟」を周子和先生より学びました。パンガイヌーンは、虎、竜、鶴の戦闘術に基づいたスタイルです。 |
|||||||||
|
|||||||||
1932年、上地完文先生は和歌山(日本)に道場を開き、パンガイヌーンを教えましたが 1940年に息子の上地完先生により上地流と改名されました。 |
|||||||||
|
|||||||||
福建方言であるパンガイヌーンは半硬軟という意味で技術の硬度と柔軟性を表しています。糸数先生が設立した硬数流は、最初に上地完文先生が導入したものです。 |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|
|
|
||||||